インテリア絵画作品おすすめ!フラゴナールブランコの絶好のチャンス他ご紹介

インテリア絵画作品おすすめのフラゴナール、ブランコの絶好のチャンス、読書をする娘、音楽の稽古のご紹介です。

フラゴナールはロココ美術を代表する画家でその幻想的な作風は現代にいたるまで多くの人を魅了してきました。

インテリア絵画としてもおすすめの作品群です。
フラゴナールのブランコの絶好のチャンスは背後に描かれた緑の風景も圧倒的にきれいです。

そんな商品たちのご紹介です。

インテリア絵画作品!読書する娘ご紹介

インテリア絵画は読書する娘の作品のご紹介です。

こちらの絵画は幻想的な肖像画と言われており、一連のシリーズとなっています。
モデルも実在するとかしないとか様々な憶測がなされているインテリア絵画の作品になっています。

その娘は黄色い綺麗な衣装を着ています。

18世紀のフランスはロココの時代でした。
フラゴナールはその最後を飾った画家とも言われていてその作品は幻想的と高い評価を生んでいますが、当時はフランス革命もありそれと共にロココ文化も下火になっていきました。

この作品はフラゴナール特有の遊びこころはなくまじめに取り組んで無駄のない構図となっています。
顔も真横から描いていて非常にシンプルですがフラゴナールの代表作の一つでもあります。

インテリア絵画としても高貴なお宅に合った作品となっていて、また、贈答用にも高級志向の人には向いている作品となっています。

黄色の鮮やかなドレスと読書をまじめにしている娘との対比がまたいいですよね。

私はこのインテリア絵画の作品を見たとき、フラゴナールはフランスの貴族文化にのっとった最後の画家と言われているのもうなずけるなあと思いました。
当時のフワフワなドレス、透き通るような肌の色合いなどたいへんよく描けていて当時の情勢が良くわかったからです。

当時の貴族たちは透き通るような肌が自慢で絵の具で体に細い静脈を書いてまでその繊細さを現していたといいます。

そのような背景があってインテリア絵画の作品としても幻想的だと言われているものが好まれたのだと思います。
当時のドレスの作り方とかにも似通っている幻想的なインテリア絵画の作品ですよね。
ドレスもやはり、貴族たちに夢を与えるデザインや色遣いをしていたといいますから。

そのインテリア絵画作品もフランス革命により評価が変わってしまいました。
しかし、20世紀に入り、このインテリア絵画の作品たちは新たに当時の文化を現す良くできた作品たちと評価を得るようになりました。

インテリア絵画としてもおしゃれなこの一枚。
あなたのおうちのリビングや書斎、または客間に合う一枚となるでしょうか。
また、贈答用として合う一枚となるでしょうか。

フランス革命により、一度は壊れた文化もインテリア文化としてまた、再復活を望んでいるのかもしれません。

インテリア絵画おすすめ商品!音楽の稽古ご紹介

インテリア絵画の おすすめの一枚はこちらの音楽の稽古です。

ここで、少しフラゴナールの経歴について触れておきましょう。
フラゴナールはパリでシャルダンやブーシェに学び1752年にローマ賞を受賞します。
そして、その後5年ほどイタリアで修業して1770年代からは絵本の挿絵や版画に力を注ぎました。
革命中は革命会議に参加するなどしていましたが晩年は不遇に終わったそうです。

このインテリア絵画は中流階級の音楽の稽古を書いていると言われていて若い男性の先生と若い女の子の深層心理が描かれているとも言われておすすめです。

私はこのインテリア絵画を見たときに奥の先生は女性かと思っていました。
男性で、しかも稽古している女性との心理関係まで描かれているとは思いもよらず・・・。
奥深いですよね。

フラゴナールはただ絵を描くだけでなく、そこにある心理状態まで描くようにしていたようです。

その想像は見るものの想像を掻き立ててインテリア絵画としてもおすすめです。
そのインテリア絵画からどんな心理が読み取れるかあなたのお家で、あるいは贈るあの人のお家で、またはお店や病院の待合室で語り合ってみるのもおすすめです。

フラゴナールは革命を生き延びましたが晩年は失意とどん底の生活を強いられたといいます。
そこには、若いころ華々しかったロココ文化を懐かしくまた、その恩恵を受けていたので革命は生き延びたけどロココ文化を懐かしく思う気持ちがあったんではないでしょうか。
貴族体制は自分にとっては良かったという・・・。

生き延びるために庶民の味方をしましたがその心の奥には貴族文化(ロココ文化)があったに違いないと思うのです。

そんな背景を考えながらフラゴナールの絵を鑑賞するのもおすすめです。

また、油彩の絵画は周りに少し余裕を持たせて飾るのがおすすめだそうです。

そして、絵画は季節ごとに合わせて飾るのもおすすめとか・・・。
季節ごとに絵画の入れ替えができるといいですよね。

例えばお家が狭くて飾りにくいなあと思ってもびっくりするほど絵画が似合う場合があるそうです。
そんな一枚の絵画が見つけられるようこちらのお店は、額装が8装から選べておすすめなんです。
額装によって絵画の雰囲気はがらりと変わりますから。

昔の日本は床の間に自分の家のおすすめの絵や書を飾り季節ごとにその風情を楽しんだそうです。
今は、床の間のあるおうちはなかなかなかったとしてもおうちの、おすすめの絵画を一枚とっておきの場所に飾れるとおうちの雰囲気もがらりと変わると思います。

フラゴナール絵画のブランコの絶好のチャンスのご紹介

フラゴナール絵画 の最後は、ブランコの絶好のチャンスです。
ブランコに乗った貴婦人を下から愛人の男が眺めている絵でともすると下世話になりそうなこの絵の主題もロココ文化になじんでとても繊細で綺麗な画として出来上がっています。

この絵はフラゴナールの代表的な絵画の一つとなりましたが当時版画が出回るほどの人気だったといいます。

私はこの絵を見たとき当時の貴族は森の中(田園?)でブランコ遊びをする習慣があってデートのお決まりコースの一つでもあったのかなあと思いました。
また、描かれている男爵の指は少女のスカートの中を指しておりある意味下品になってもおかしくないのによくここまできれいに昇華されて描かれたものだと思いました。
また、ロココ文化が貴族たちの恋愛を推進していたのを現しているのかなあとも思いました。

ブランコでドレスをまといながらも自由闊達にブランコをこぐ少女。
ブランコを自由自在に扱うことからその少女の活発度合いがうかがえます。

当時の貴族だけでなく中流階級の人たちにも人気を博したというこの絵はブランコを活発に操る少女が決して身分の高すぎる女の子ではなかったのではないかと想像させられます。

中流階級出のフラゴナールの身分もまた、この絵画のブランコに趣を与えてくれています。

フラゴナールのロココ美術絵画は決して身分の高い者たちだけのものではなかったのです。
フラゴナール絵画はそういう意味からも貴族文化に代表されると言われながらも身分問わずに当時から楽しめたのではないでしょうか。

それを証明するのがブランコに闊達に乗った女の子でそのブランコの下にいる愛人なのではないでしょうか。

フラゴナール のまとめ

インテリア絵画作品おすすめ!フラゴナール、読書する娘、音楽の稽古、 ブランコの絶好のチャンスを見ていきました。
フラゴナールの世界観が伝わったでしょうか。

また、インテリア絵画の作品としてもおすすめで特にフラゴナールのブランコの絵はフラゴナールの代表作でもありました。

あなたのお買い物のお役に立てれば幸いです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする