ミレイ絵画オフィーリア他紹介高級インテリアコーディネートについて

ミレイという画家はご存知ですか?
落ち葉拾いで有名なミレーとはまた、違うイギリスの画家です。
ラファエロ主義の画家であります。
絵画「オフィーリア」「最初の説教」「樵の娘」のご紹介です。
高級インテリアコーディネートについても少し触れさせていただきます。
画家ミレイは裕福な家庭に生まれ11歳という最年少でロンドンのロイヤルアカデミー美術学校に入学しました。

そのミレイの有名な絵画「オフィーリア」他のご紹介になります。
高級インテリアコーディネートに触れながら、美術の世界に少しでも触れていただけたらなあと思います。

ミレイ絵画「オフィーリア」のご紹介

ミレイ絵画オフィーリアについてのご紹介です。
ミレイはロイヤルアカデミー入学後、次々に順調に賞をとっていき、1848年学生仲間と「前期ラファエル前派」を設立して創立メンバーとして活躍しました。
解散後も活躍したミレイはイギリス人画家として不動の地位を築いていきます。

ミレイの絵画オフィーリアはハムレットのオフィーリアについてのオフィーリアが歌いながら川におぼれていくシーンを描いたもので発表当初はそれほど注目されなかったものの、段々にその周りの自然の美しさや自然の風景の確実性のある描写が絶賛されるようになりました。

オフィーリアの絵画は生態系の
栄枯盛衰を強調して描かれた、精緻な川や川岸の花の描写で知られています。

人目をひく赤いケシはシェークスピアはこの章に書き記していませんが「眠りと死」の象徴としてミレイは描いています。

ミレイは自信が結集したラファエル前派の信条を描いていて明るい色彩、細部に細心の注意をひいた自然の描写にこだわっている絵画にしています。

次第に死という運命に気づいていくオフィーリアの青ざめた顔が周囲の自然と対比して描かれています。

高級インテリアコーディネートとしてはインテリアを邪魔せずに引き立たせ絶妙な存在感を引き出させる絵画を飾るといいそうです。
例えば、このミレイのオフィーリアですね。
白い壁をすべて埋め尽くす必要はないけれど逆にそこには高級感あふれる空間が出現します。
1点豪華主義で飾るのも高級感あふれる絵画コーディネートとしてはいいかもしれません。

私はこのミレイの絵画オフィーリアを見たときに死に直面しているのに何とも優雅に描かれているなあと思いました。
周囲とのお花との対比がまたいいなと思いました。

ミレイの絵画オフィーリアはミレイの代表作です。
繰り返し検索されるオフィーリアの絵画は見る者を魅了するからでしょう。

高級絵画インテリア「最初の説教」のご紹介

高級絵画インテリアは「最初のお説教」です。
こちらはミレイの子供がモデルになったとされています。
ミレイは自分の子供をモデルにした高級絵画もたくさん残していて
ミレイの長女エフィーが連れていかれた教会で初めて説教を受けている模様を描いた高級インテリア絵画です。
エフィーの愛くるしい表情がかわいらしく描かれています。

最初の説教は1863年のロイヤルアカデミーで展示されました。
そして、5月3日の晩餐会でカンタベリー大司教は「高級インテリア絵画にはこれまでもこれからも私たちを満足させる偉大で高貴な使命があります。
キャンバスに忠実に描かれた人の喜びと悲しみに共感できるとき自分自身がよりよく高貴に感じられます。」
と発言しました。

このエフィーのインテリア高級絵画は大変人気があって、ミレイもそのことをとても喜んでいました。
そして、連作「二度目のお説教」の高級インテリア絵画につながるのですが。

ここで、風水について触れておくと、北東は赤の絵画を飾るといいそうです。
貯蓄運アップだそうです。
お金を貯めたい人は取り入れてみるといいかもしれません。

ラファエル前派に思想的影響を与えたのは美術批評家のジョンラスキンであります。「絵画は自然に忠実でなければならない」として高級インテリア絵画の推進を行っています。

それでオフィーリアも生まれたし他のインテリア絵画にも影響を与えているんですね。

また、ジャスティンの妻はジャスティンとの生活に疲れてミレイにひかれていくのですがジャスティンの妻からラスキンに婚姻無効だとする裁判を起こしてミレイと結婚します。
当時、妻が夫を捨てることは批判されていてヴィクトリア女王はミレイの奥さんの謁見を拒否して以後ミレイに肖像画を描かせることはなかったといいます。

結婚後8人の子供を養わなければいけなかった彼はこれ以降、ラファエル前派との思想とはかけ離れていきます。

高級インテリアとしては最初の説教はなんともかわいらしい作品でありますが、ミレイのラファエル前派から離れていった後の大衆受けする作品の書き方を代表する作品であります。

ミレイは結婚したことで一時名声をなくしかけますがこの高級インテリアでまた、名声を取り戻すのです。

当時は大衆受けする作品でしたが今では高級インテリアとして十分に通用する作品になっています。

インテリア絵画コーディネート!「樵の娘」のご紹介

インテリア絵画は「樵の娘」のご紹介です。
この少女もミレイの娘がモデルだったと言われています。
少年から木苺をもらう女の子がとてもかわいいです。

私はこの絵を見たときに可愛い女の子と金持ちの男の子の将来の悲恋を暗示させる絵だなあと思いました。

子供のころは、無邪気に遊んでいたけれど大きくなるにつれて身分違いの恋にこの娘は苦労してかわいそうだなとおもいました。
また、この少年も娘を幸せにできなかったという悲劇を背負うのです。
何とも子供の事情と大人の事情は違うんだと思わせるインテリア絵画です。

ここで、高級インテリア絵画のコーディネートですが絵画を一枚飾るだけでも空間が華やいで違うものになります。
また、壁が広い場合は何枚かの絵画を複数飾るインテリアコーディネートもいいでしょう。
いくつか並べてみて楽しむのも手です。
まっすぐに飾るだけでなく額縁を縦横ランダムに絵画をインテリアコーディネートとして飾るのもおしゃれです。
壁に複数飾る場合は額縁を合わせたり絵画のテイストを合わせるとまとまりがいいです。
額縁を直接壁にかけるのではなく、棚に立て掛けるという手もあります。
壁を使わないので壁の傷みも少ないのでこちらもおすすめの絵画のインテリアコーディネートです。
あと、絵画のインテリアコーディネートとして私が逆に新しいなと思ったのは床において飾るのもおすすめだそうです。
何も、壁に飾る絵画のインテリアコーディネートだけではないんですね。
壁にフックをかけれれないとか壁にスペースがないうちにはオススメです。

こうしてみると、コーディネートっていろんな飾り方があってどれが正解というわけでもなさそうなんですよね。

なんだかお部屋が寂しいなと思ったらインテリア絵画をコーディネートしてみるのもおすすめです。

インテリアのコーディネートって奥が深いです。
これと言った法則はあっても決まりはないんですからお好みのインテリアとコーディネートで暮らしてみると暮らしが豊かになるかもしれませんよ!

ミレイ 絵画 のまとめ

ミレイの絵画「オフィーリア」「最初のお説教」「樵の娘」をご紹介していきました。
高級インテリアコーディネートも少しばかりかじってみました。

ミレイの絵画はオフィーリア他高級インテリアコーディネートとしても活用できそうでした。
あなたのお家に合ったコーディネートは見つかりそうですか?

あなたのお買い物のお役に立てれば幸いです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする